【小学生におすすめ】Scratchではじめるプログラミング【楽しく学べるプログラミング教育】
学び・仕事 子供プログラミング
小学校では2020年からプログラミング教育が必修化されておりICTの活用も推奨されています。学校によって対応が違うのもあるでしょうが、実感としては「もう始まってたんだ」と軽く驚いたくらいで世間があおるほどプログラミング必修化!一生懸命取り組むべき!というよりは、国語・算数・理科・社会に「プログラミング」が追加されたので頑張りましょうといったものかと感じています。
小学校三年生の子供も学校からタブレットを持って帰ってきて緊急事態宣言で学校へ行けない時は出席確認やオンライン授業に、学校へ行けるようになってからもリコーダーの宿題を動画に撮って提出といった活用の仕方をしていてて見ていてほほぅと思うものです。
で、実際にプログラムの授業ってあるの?と子供に聞いたところ自由時間に触って良いパソコンにScratchが入っており、使い方の説明が簡単にあっただけで今のところ基本自分で自由時間に触って覚えるといった感じだそうです。低学年の今は触って覚えることで興味を持たせて、高学年から本格的に授業がはじまるのでしょうね。
休日に軽い気持ちで「そろそろプログラミングを」
まずは教える環境を作らねばと自宅のパソコンにScratchをダウンロードしてインストールしようと取り掛かったのですが、Scratchのダウンロード版は割と新しめの環境が推奨されており我が家の古いパソコンには入りませんでした。が、Scratchはブラウザ上でも動くので子供が自分から進んで取り組むか確かめるまではブラウザ版を使うようにしました。
上のホームページにアクセスして、画面上部にある「作る」をクリックするとすぐ始められます。
最初に画面にでてくる動画を見てもらって、その後にチュートリアルをひとつづつ進めてもらってを横に座ってみていました。学校である程度触っていたのもあってかチュートリアルは半日ほどでするすると終わらせてしまったので、「マリオっぽいキャラを描いてジャンプさせて」と課題を出してみました。
「ジャンプ」って動きがない、ジャンプさせるにはどうしたらいいだろうと悩んだ末に「どうすればいいの?」と聞きにきたので「キャラクターの位置が最初の位置からどう動けばジャンプして見える?」とヒントを与えたら次は「キャラクターの位置を上にするにはどうしたらいいの?」ときたのでX,Y座標の概念と「Y座標を0にする」の使い方を教えてとやっていくうちにキャラが見事にジャンプするように自分で考えたり色々触ってみながら作っていました。
楽天でスクラッチの教本を買った
「次何作ればいいかな」「好きなゲームみたいなのはどうつくればいいかな」と子供が進んで学ぶ姿勢が見られたので、本を1冊購入。ゲームを作りながら遊び感覚で進めてゆけるのと、逆引き辞書のように使えるなと下記の本にしました。
それまで「ここどうやるか教えて」「これ使ったらどうなるの」という質問に一回一回答えてパソコン前までいって操作してとやっていたのが、「本一回読んで調べてみて」で大体解決できるようになりました。子供は本にのってた迷路ゲームがすごく気にいったようで、工夫を加えて迷路のステージを7つ作って「やってみてやってみて」と自慢げな顔でやってくるようになりました。
子供としては好きなゲーム作って好きなだけ遊びたいという気持ちが強かったみたいです。Nintendo Switchは1日1時間だけど、プログラムの勉強だとゲームを作って遊んでが好きなだけできる上に、すごく褒められて嬉しいのだそうで。そういうのが持続するモチベーションになったようです。
ある時を境に「ここどやるか教えて」「これって何?」が完全になくなって、寂しい気持ちにもなりました。今はこっちから気がついた時にのぞきこむようにして、褒めたり、ここどうなってるの?と質問をするようにしています。
Scratch(スクラッチ)の簡単なご紹介
スクラッチは使い方が簡単で無料なので、思い立った時にいつでも始められます。日本語にひらがな表示もあるので低学年から始められ、会員登録などのわずらわしいこともありません。簡単なアニメーションから、音をつけたり、ボタンに反応したりとマウスでもってくるだけで簡単にプログラムが作成でき、その他にも数多くの機能があり割と高度な機能まで。
まずはScratchの紹介動画を見て、チュートリアルから始めてみると良いと思います。Youtubeなどでもスクラッチの紹介動画がたくさんあるのでそちらを見てみるのも良いかも。
オンライン版 https://scratch.mit.edu/
ダウンロード版 https://scratch.mit.edu/download
プログラム学習の時に気をつけた3つの点
子供が取り組んでいる中で親として気をつけたのは下記の3点です。特に褒めるのは子供のモチベーション維持のためにとても大切です。
・質問をめんどくさがらず、ちゃんとパソコン前までいって一緒に考える。
・これを使ったらできると答えは教えずに、何をどうしたいかを聞いてから道筋でヒントを出す。
・めちゃめちゃ褒める。褒めながら苦労したところとか、どうやって動かしてるのかとか質問する。
自学が苦手な子も中にはいるよね
自分で学習できない、なかなかしないといった場合は無料体験のあるプログラミング教室から始めるのもいいかも。
プログラミング学習の効果/我が家の場合
教えてから3ヶ月ほど経ちました。平日は時間を見つけてコツコツと、コロナ禍でなかなかでかけられない休日は割とガッツリ目に取り組んでいるのを見ていました。
スマホアプリのにゃんこ大戦争が大好きなので、にゃんこ大戦争を作るんだと今は一生懸命取り組んでいます。ちらっと画面をのぞいたら理解するのに一苦労する量のプログラムが書き込まれていてびっくりしました。
きっかけは軽い気持ちと一冊の教本でしたが、子供が自ら進んで学ぶ機会を作ってあげられて親として大変嬉しい気持ちです。子供の新しい扉を開けるサポートや環境づくりはとっても大事。
うちの子もゲーム好きだしといった親御さんには簡単に始められるプログラミング教育Scratch(スクラッチ)をオススメします。
この記事を書いた人
-
-
tomoni編集部
「教育には捨てるところなし」を胸に抱き、子供の健やかな成長と自分で選べる選択肢豊かな未来を作るために市と専門学校の共同プロジェクトにおいて小学生向けプログラミング教室講師、中学生向けプログラミング教室講師をしていました。
小学校では2020年からプログラミング教育が必修化されておりICTの活用も推奨されています。学校によって対応が違うのもあるでしょうが、実感としては「もう始まってたんだ」と軽く驚いたくらいで世間があおるほどプログラミング必修化!一生懸命取り組むべき!というよりは、国語・算数・理科・社会に「プログラミング」が追加されたので頑張りましょうといったものかと感じています。
小学校三年生の子供も学校からタブレットを持って帰ってきて緊急事態宣言で学校へ行けない時は出席確認やオンライン授業に、学校へ行けるようになってからもリコーダーの宿題を動画に撮って提出といった活用の仕方をしていてて見ていてほほぅと思うものです。
で、実際にプログラムの授業ってあるの?と子供に聞いたところ自由時間に触って良いパソコンにScratchが入っており、使い方の説明が簡単にあっただけで今のところ基本自分で自由時間に触って覚えるといった感じだそうです。低学年の今は触って覚えることで興味を持たせて、高学年から本格的に授業がはじまるのでしょうね。
休日に軽い気持ちで「そろそろプログラミングを」
まずは教える環境を作らねばと自宅のパソコンにScratchをダウンロードしてインストールしようと取り掛かったのですが、Scratchのダウンロード版は割と新しめの環境が推奨されており我が家の古いパソコンには入りませんでした。が、Scratchはブラウザ上でも動くので子供が自分から進んで取り組むか確かめるまではブラウザ版を使うようにしました。
上のホームページにアクセスして、画面上部にある「作る」をクリックするとすぐ始められます。
最初に画面にでてくる動画を見てもらって、その後にチュートリアルをひとつづつ進めてもらってを横に座ってみていました。学校である程度触っていたのもあってかチュートリアルは半日ほどでするすると終わらせてしまったので、「マリオっぽいキャラを描いてジャンプさせて」と課題を出してみました。
「ジャンプ」って動きがない、ジャンプさせるにはどうしたらいいだろうと悩んだ末に「どうすればいいの?」と聞きにきたので「キャラクターの位置が最初の位置からどう動けばジャンプして見える?」とヒントを与えたら次は「キャラクターの位置を上にするにはどうしたらいいの?」ときたのでX,Y座標の概念と「Y座標を0にする」の使い方を教えてとやっていくうちにキャラが見事にジャンプするように自分で考えたり色々触ってみながら作っていました。
楽天でスクラッチの教本を買った
「次何作ればいいかな」「好きなゲームみたいなのはどうつくればいいかな」と子供が進んで学ぶ姿勢が見られたので、本を1冊購入。ゲームを作りながら遊び感覚で進めてゆけるのと、逆引き辞書のように使えるなと下記の本にしました。
それまで「ここどうやるか教えて」「これ使ったらどうなるの」という質問に一回一回答えてパソコン前までいって操作してとやっていたのが、「本一回読んで調べてみて」で大体解決できるようになりました。子供は本にのってた迷路ゲームがすごく気にいったようで、工夫を加えて迷路のステージを7つ作って「やってみてやってみて」と自慢げな顔でやってくるようになりました。
子供としては好きなゲーム作って好きなだけ遊びたいという気持ちが強かったみたいです。Nintendo Switchは1日1時間だけど、プログラムの勉強だとゲームを作って遊んでが好きなだけできる上に、すごく褒められて嬉しいのだそうで。そういうのが持続するモチベーションになったようです。
ある時を境に「ここどやるか教えて」「これって何?」が完全になくなって、寂しい気持ちにもなりました。今はこっちから気がついた時にのぞきこむようにして、褒めたり、ここどうなってるの?と質問をするようにしています。
Scratch(スクラッチ)の簡単なご紹介
スクラッチは使い方が簡単で無料なので、思い立った時にいつでも始められます。日本語にひらがな表示もあるので低学年から始められ、会員登録などのわずらわしいこともありません。簡単なアニメーションから、音をつけたり、ボタンに反応したりとマウスでもってくるだけで簡単にプログラムが作成でき、その他にも数多くの機能があり割と高度な機能まで。
まずはScratchの紹介動画を見て、チュートリアルから始めてみると良いと思います。Youtubeなどでもスクラッチの紹介動画がたくさんあるのでそちらを見てみるのも良いかも。
オンライン版 https://scratch.mit.edu/
ダウンロード版 https://scratch.mit.edu/download
プログラム学習の時に気をつけた3つの点
子供が取り組んでいる中で親として気をつけたのは下記の3点です。特に褒めるのは子供のモチベーション維持のためにとても大切です。
・質問をめんどくさがらず、ちゃんとパソコン前までいって一緒に考える。
・これを使ったらできると答えは教えずに、何をどうしたいかを聞いてから道筋でヒントを出す。
・めちゃめちゃ褒める。褒めながら苦労したところとか、どうやって動かしてるのかとか質問する。
自学が苦手な子も中にはいるよね
自分で学習できない、なかなかしないといった場合は無料体験のあるプログラミング教室から始めるのもいいかも。
プログラミング学習の効果/我が家の場合
教えてから3ヶ月ほど経ちました。平日は時間を見つけてコツコツと、コロナ禍でなかなかでかけられない休日は割とガッツリ目に取り組んでいるのを見ていました。
スマホアプリのにゃんこ大戦争が大好きなので、にゃんこ大戦争を作るんだと今は一生懸命取り組んでいます。ちらっと画面をのぞいたら理解するのに一苦労する量のプログラムが書き込まれていてびっくりしました。
きっかけは軽い気持ちと一冊の教本でしたが、子供が自ら進んで学ぶ機会を作ってあげられて親として大変嬉しい気持ちです。子供の新しい扉を開けるサポートや環境づくりはとっても大事。
うちの子もゲーム好きだしといった親御さんには簡単に始められるプログラミング教育Scratch(スクラッチ)をオススメします。
この記事を書いた人
-
tomoni編集部
「教育には捨てるところなし」を胸に抱き、子供の健やかな成長と自分で選べる選択肢豊かな未来を作るために市と専門学校の共同プロジェクトにおいて小学生向けプログラミング教室講師、中学生向けプログラミング教室講師をしていました。